こんにちは!エンペラーペイントの田中です👷🏻
今日は、ジンカリウム鋼板とガルバリウム鋼板の屋根材としての違いについてお話します。
ジンカリウムとガルバリウムは基本的に同じ成分の合金メッキ鋼板で、
性能もほぼ同等です。そのため、屋根材として使用する際の違いはほぼありません。
1. 屋根材としての共通点
✅ 耐久性が高い → 錆びにくく、従来のトタン屋根より長持ち
✅ 軽量で耐震性に優れる → 瓦屋根よりも軽く、建物への負担が少ない
✅ 加工性が良い → 屋根の形状に合わせて加工しやすい
✅ 耐熱性・耐候性が高い → 雨風や紫外線に強く、長期間使用可能
2. 違いはある?
🔹 名称の違い(商標の違い)
ガルバリウム鋼板 → ベスレヘム・スチール社(アメリカ)が開発し、BIEC International社が特許を持つ名称
ジンカリウム鋼板 → BIEC International社の商標名で、ほぼ同じ成分の製品
🔹 メーカーの違い
ガルバリウム鋼板は、日本国内で一般的に普及している名称
ジンカリウム鋼板は、一部の海外メーカーや特定のブランドで使用される名称
🔹 製造・販売元によるコーティングの違い
製造メーカーによって表面処理や塗装の違いがある
一部のジンカリウム鋼板は、特殊なコーティングを施し、耐食性をさらに向上させている場合がある
3. 屋根材としての選び方
🏠 どちらを選んでも基本的な性能はほぼ同じ
🏠 国内での入手しやすさなら「ガルバリウム」
🏠 メーカーや施工業者が推奨するものを選ぶのが無難
🏠 耐久性をより高めたいなら、塗装済みタイプや特殊コーティング品を選ぶ
4. まとめ
✅ ジンカリウムとガルバリウムの屋根材としての性能はほぼ同じ
✅ 実際の違いは商標やメーカーの違い
✅ どちらを選んでも屋根材として優れた耐久性を発揮する
✅ 塗装の有無やメーカー独自のコーティング仕様を確認するとよい
結論として、屋根材として使うならどちらを選んでも大きな問題はなく、
施工業者やメーカーの推奨するものを選べばOKです!
☎:0120-940-532
公式LINE:https://lin.ee/bDoCIGPz